誕生日
fc2ブログ
 

 職場復帰と新人紹介〜\(^O^)/

気がついたらまるまる一年仕事休んどりましたわw
日の経つのは早い
ほんでこのブログもまる10年w( ̄△ ̄;)w!
おそろしや~

おかげさまで健康はほぼ以前の状態に戻って
めでたく職場復帰と相成りましたー(●^o^●)
え?そもそも仕事してたん?というツッコミは無視して
一番最近に始めた肉体労働系のプロジェクトは
さすがに様子を見ながら少しずつ増やしていくつもりやけど
他はもう全く問題なーし

どや?すごいやろ?( ̄ー ̄)

・・・ということで新人さん紹介
20170607Gon2.jpg
ゴンです。ひっさしぶりの女の子でーす。よろしく〜
名前の由来は窓にゴンゴン頭突きするからー
(そういえば命名方法をちょっと考えろ、って誰かに言われたな)

20160403kattenhuisje.jpg
去年、外が寒いときのために猫小屋を作ってやったのに
わりかし人気がなくて「またゴミや」と言われ始めたころ
気がついたらこの小屋に住みついてたという経緯・・・
20160729Chrobee.jpg
猫やしきがうちの子らを呼んでもぜーんぜん帰ってけえへんのに
ゴンだけがいそいそと寄ってくる。
そういう所かわいいねん。まあずっと小屋にいるからやけど・・・
今のところゴンはまだ「外の子」^^
↑写真はクロベエやけど、ゴンは下の段に。

うちの子らの近況も・・・
20170617GreChro.jpg
相変わらずのクロベエとグレ太

20170604Torao.jpg
最近「爪切り」と言うと逃げるようになったトラオ

まあ、ブログもぼちぼちやりますんでよろしく〜


    ���L���L���L
    よかったら応援クリック2発お願いしますっ

    人気blogランキングへ にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へ   ありがとうございました〜
スポンサーサイト



20:32 | ネコとかの写真
comment(8)     -

 渋皮煮

秋も深まり、鹿の出現率が一層高まってきた今日このごろ
オッチャンが10リットルバケツに2杯も!!栗を拾ってきた。

後のことを考えんと喜んで拾ろてきたらえらい目に遭うで〜
知らんぞ〜、と思ってたら
猫やしきははじめから戦力外だったらしく
チマチマ、黙々と一人で栗を剥くオッチャン。

なんか可愛そうになってきた・・・
でもせっかくリウマチも良うなってきてるのに
手伝うてまた手が腫れたら嫌やなあ、(この辺、葛藤・・・)

あああーっもうっ(我慢の限界・・・)

・・・ということで栗の渋皮煮〜

20161106shibukawani.jpg
うますぐる〜

いつもやったら栗くり坊主で剥く所やけど今年は手がこんなんなんで
ベルギーのおばあちゃんの知恵袋的な?テクニックで
オーブンでの栗剥き
20161106shibukawani2.jpg
栗が滑るのでふきんを敷いて
栗のとんがった方に十文字の切れ目を入れる。

20161106shibukawani3.jpg
天板に切れ目を入れた栗を並べて行く。

20161106shibukawani4.jpg
250℃のオーブンで5分〜10分焼いて
切れ目が弾けてきたら取り出して
あとは手で剥いていく。 かんたーーん

うちの栗の木は15年目なんやけど
年々実が大きくなって味も良くなってきてるし収穫量も増えてる。
来年はもっと美味しいかも?((≧∇≦)


    ���L���L���L
    よかったら応援クリック2発お願いしますっ

    人気blogランキングへ にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へ   ありがとうございました〜
00:14 | 献立
comment(12)     trackback(0)

 リウマチと敷石のコケ取り

いや~春と夏を飛び越えて秋になってしもたがなー

あっち痛いこっち痛い言いながらバタバタしてたら
ついに5月1日にダウン。動けなくなってしもた〜
それからどんどん悪くなっていって
たまに動ける日もあったけど
首も手も足も動かせずベッドの上で天井を眺める日々。
泣いたわ〜

1ヶ月後、専門医の診察。
前に寝ちがえや捻挫や言うてたんはリウマチやってん。( ̄∀ ̄;)
3年ほど前から血液検査でリウマチやてわかってたけど
症状がなかったからホームドクターも「まあ(治療はまだ)ええやろ」と。
こんな突然(か?)急激に悪くなるとは思ってなかった。

ほんで1ヶ月で体重が10キロ以上も減って着るもんがなくなるし。
リウマチのせいでアゴが痛くて口が開かなくなって
ご飯が食べれんようになったからやと思ってたら
甲状腺が強烈に悪くなったための体重減少(T ▽ T)←アホか

それでも決算は来るし、人生って過酷や・・・

リウマチと甲状腺の専門医達と鍼の2本立てでだいぶ良くなって
今は左手が動かへんのと左足が時々痛いぐらい。
左折が難しいから遠くへは行けへんけど車の運転もできるし
左肘も導入して簡単な料理なら出来るようになったし
「明日、起きれるやろか」って心配しなくても大丈夫。

ほんまみんなに助けてもらってます。
友達に会ってる時はひどい時でもほとんど痛くないねん。
あれってなんやろ?癒やし効果?不思議や〜
みんなほんまにありがとうね〜

オッチャンも。毎日毎日ご飯作ってくれてありがとう。
猫共のほぼ1日置きのネズミのプレゼントもありがとう


2週間ほど前から天気もええし体の調子もええ。
となると家中の汚い所が目についてしゃーない。
「リウマチ体操はええけど家事はするな」って
鍼のセンセから言われてても気になりだしたら止まらへん。

せっかく3月頃から今年の庭仕事の準備を着々と進めてたのに
全部台無しになってしまってすっかりお化け屋敷やん。
こんなんじゃあ風水的にも絶対悪いに違いない。
でも無理せんと片手でできることからちびちびと。
とりあえず玄関まわりのコケ取りから。

例年なら高圧洗浄機でガーッとやんねんけど
敷石(石畳)がめっちゃ傷むことに気がついた(遅いわっ!)
20160824klinker1.jpg

コケ取りをサボってるとコケに草が生え、飛んできた種がまとわりつく
20160824klinker4.jpg

ほんでお化け屋敷化〜
20160824klinker10.jpg

道具はこんだけ。
コケを掻き取るナイフ、毛の長いブラシ、ほうき、ちりとり
20160824klinker2.jpg

コケを掻き取るにはこれが一番使いやすい
ペンキ剥がし用の三角ナイフ。
使い倒してるのでもう刃がないけどもともとは刃が付いている。
コケにはこれでも十分。刃が付いてると草もスパっと切れる。
20160824klinker3.jpg

こういう専用のスチールブラシもある。
これはこすり取り方式。
20160824klinker7.jpg

専用器具のくせにかなりしんどいのでほとんど使ってない。
20160824klinker8.jpg

敷石の溝に三角ナイフの角を立てて滑らすだけなんでらくちーん。
20160824klinker5.jpg

でもまだまだある〜
20160824klinker6.jpg

家の裏はすでに完了。
20160824klinker9.jpg

いつの間にか秋。きれいにほうきで掃いた後に
枯れ葉が落ちてくるのがくやしい〜
これがなければ達成感を感じられるのに〜



    ���L���L���L
    よかったら応援クリック2発お願いしますっ

    人気blogランキングへ にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へ   ありがとうございました〜
01:38 | 健康・ダイエット
comment(20)     trackback(0)

 ピッツァ ナポレターナ

近所に美味しいピッツェリアはあんねんけど
めっちゃ混んでるので
youtubeを見ながら作ってみた〜

Pizza20160228-2.jpg

Pizza Napoletana
(直径27cm3枚)

水 250ml
塩 12.5g
生イースト(ビール酵母) 1.25g
小麦粉(使ったのはタンパク質12.2%) 425g
イタリア語がわからないのでレシピは推測

Pizza20160227-1.jpg1 水に塩、イースト(ビール酵母)の順に溶かし強力粉を入れてこねる

Pizza20160227-2.jpg2 こねた後、濡れ布巾をかけて室温で2時間ぐらい休ませる

Pizza20160227-33.jpg3 2倍ぐらいに膨らんだら(膨らんでなかったけど)、1個230gぐらいに分けて表面を張るように丸める
4 丸めた生地をプラスチックケースに入れフタをし、室温で10時間ぐらい発酵させる、らしい

Pizza20160227-44.jpgでもプラケースに入れたあと、よう考えたら今日食べるのは無理やん。
んで室温で6時間発酵させた後、冷蔵庫(4℃)で18時間ぐらい放置。


焼く前にしばらく室温に戻してから手で薄く丸く伸ばす。

20160228pizza2.jpgトマトソース、サラミ、モッツァレラ、バジリコ、オリーブオイル

20160228pizza1.jpgトマトソース、炒め玉ねぎ、シャンピニオン、モッツァレラ、オリーブオイル


20160228pizzaoven1.jpg20160228pizzaoven2.jpg
うちの電熱式ピッツァオーブン。
落として壊したので買った時とはだいぶ様子が変わっとります。
・・・が、一応石で焼くのでかなりおいしく焼ける。

20160228pizza3.jpg
普通のオーブン300℃で5分焼いてもうまくいった〜
サラミはおいしかったけどシャンピニオンの玉ねぎは失敗。
「この味は・・・給食のポークチャップ!!」と思い出すともう口の中がポークチャップ(ノ_-。)
今度は玉ねぎ抜きで。




20160228bed.jpg
オッチャンがダンボールにTシャツをかぶせただけの穴

20160220torao.jpg
興味津々で出たり入ったりしたのは最初の5分だけ〜www



    ���L���L���L
    よかったら応援クリック2発お願いしますっ

    人気blogランキングへ にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へ   ありがとうございました〜
02:10 | 献立
comment(4)     trackback(0)

 運動不足か?

決算書類の提出日が4日後にせまる年明け早々の金曜日、

丸1日あったら余裕のよっちゃんで帳簿つけできるわい
と、正月モード全開で一日ダラダラ本を読んで過ごす猫やしき。

さあ明日からバリバリやるぞ~、とベッドに潜り込み・・・
翌土曜日、目覚めたら
か、身体が動かへ〜ん(ToT)
起きるどころか首も回せへんし横になることもできへん。
かろうじて腕が動くぐらい。

でもこの痛みは30年ぐらい前に経験あるぞ・・・・
あーーー背中の寝ちがえや〜Σ(|||▽||| )
えーっとあんときは・・・と必死に記憶をたぐり寄せる・・・
1日寝て夜オッチャンにおぶさって長い田んぼ道を通って病院に行ったけど
「寝ちがえですね」となんもしてもらえず。
結局・・・そうや!!3日寝た。
えーーー3日?あかんやん、あかん、あかん
と思っても仰向けで寝てる以外なんともしようがなく
頭の中はすごい勢いで言い訳の文句を考える(とても寝ちがえとは言えない)

( ゚д゚)ハッ! トイレや、トイレどーすんの?トイレ、トイレ・・・尿瓶?
いやー無理無理。だいたい尿瓶なんて持ってないし。
そんなこんなでギエーとかオエーとかグワーとか叫びながら
這いずってなんとかトイレに行き
事を済ませて悲鳴を上げながら立ち上がりベッドに戻るが
横になるのも悲鳴なしでは横になれない。あーしんど

寝ちがえの原因はこいつ?
20160119gure.jpg

ではこいつ?
20160121chlobee.jpg

実はなんにも考えてないトラオじゃーーー
20160218torao.jpg

前日にむりやりの腕枕状態で「なでれ」としつこく言うので
腕枕側の腕で撫でながら寝てしまったからにちがいない。

翌日、幸いにも少し動けるようになったので帳簿つけ。
結局、徹夜になり(←アホ)、そのまま書類提出完了。よかった〜
療養中変な動きをしたからか足首の軽い捻挫に気がついてバンデージ。

数日後、今度は肩を寝ちがえてまた1日寝る。

クソジジイオッチャンが運動不足や、って言うから
ラジオ体操とテレビ体操を開始。

ほんで数週間後。
仕事の終わりかけに膝の痛みを感じたので慌てて片付けをし
ベッドに横になったら強烈痛くて動けまへ〜ん。もう笑うしかないー。
膝のお皿の上の辺を触ると強烈に痛いし、なんかぶよぶよしてるし。
脚を曲げられないのでやっぱり寝返りができないー。
トイレもゆーっくりしか行けないので
一回目は間に合わず便器のフタにやってしもたやん。くっそー

オッチャンが「それは水がたまってんねん」というので
そんなんに効くというツボマッサージとお灸をして寝たら
翌日は少し楽になっていてよかった〜
この日から立ち仕事の時は弾性ストッキングを履くようにした。
弾性ストッキングってええねんけど履く時と脱ぐ時は憂鬱ー。
その翌日、また捻挫してた〜←今ここ

なんか昔からうまいこと仕事の合間合間に痛いことになんねんけど
こういうのも気の緩みからなんやろか・・・
ラジオ体操とテレビ体操はちゃんと続けてたのに
膝痛の間休んでしまったのでこのままなし崩しにならんように。



    ���L���L���L
    よかったら応援クリック2発お願いしますっ

    人気blogランキングへ にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へ   ありがとうございました〜
23:53 | 健康・ダイエット
comment(4)     trackback(0)

 芝生の種まき1週間後

先週の月曜日に種蒔きして1週間目の芝生
20150831Gras1steWeek.jpg
順調に育っております
種は剥げたところの補修用混合芝。
ほぼ全面剥げまくりなので全体に種まき。
本当は土も入れて平らにしてから蒔いたほうがええねんけど
予算の関係で土が買えず・・・地面はざっと均しただけ。
計算したら芝生部分だけでも2000平方メートル以上もあるんやもん。
種だけでいっぱいいっぱい。

Google Earthで近所を見渡したら
そんなようけを芝生にしてる所ないわ。
みんな芝生は高つくてわかってるんやろね。
誰やねん、芝刈りだけやから手入れは楽やでっていうたんは。あほか!!

種蒔いた所でゴロゴロしたりうんこしたりするクロベエ
(全員やってるみたいやけど)
20150829chlobee.jpg
土が柔らかいから気持ちええんやろね

庭のオニユリの花が終わったんで新しいユリを買ったら・・・
20150831ユリ
クサイ〜オッチャンもクサイクサイうるさいし。
ユリってこんなにくさかったっけ?
ほんで小さい虫がいっぱい湧いてプイ〜プイ〜と飛び回ってる〜
花が終わるまで家に置いとこうと思ったけどこれはたまらん。
早速庭に・・・

    ���L���L���L
    よかったら応援クリック2発お願いしますっ

    人気blogランキングへ にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へ   ありがとうございました〜
21:20 | ガーデニング
comment(6)     trackback(0)

 クロード王妃の果実酒

今年はビワの実で果実酒を作ろうと思ってたのに
庭仕事でいっぱいいっぱいですっかり忘れてた〜
慌てて買いに行ったけどもう枇杷のシーズンは終わってるし。
うちの方ではびわはエスニックな果物でどこにでもないねん。
2週間ほどまでにはいつものトルコの店にあってんけどなあ。

作る気まんまんの気持ちを抑えきれず
クロード王妃(Reine Claude レーヌクロード)で作成。
20150829Reine_Claude1.jpg
レーヌクロード 500g
砂糖 100g
ホワイトラム 700ml

20150829Reine_Claude2.jpg
(字が汚い・・・)
マスキングテープがアホほどあるので
日付とか貼り付ける時は全部マスキングテープ。
意外にしっかりくっつくし後ではがしやすい。

これやったらうちの庭のスモモでよかったやん。
・・・と気がついたけど後の祭り。
ラム酒も安くないし これ以上作るのは無理。

20150827torao.jpg
ハエを狙っているトラオ。


    ���L���L���L
    よかったら応援クリック2発お願いしますっ

    人気blogランキングへ にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へ   ありがとうございました〜
17:40 | 献立
comment(2)     trackback(0)

 ティラミスアイスクリームと水ようかん

もう9月も近いというのに暑い日が続いてなんか冷たいもん食べたい〜
というので洋物和物一気に二種作成


20150823Tiramisu-ijs.jpg

ティラミスアイスクリーム
所要時間 15分 + 冷凍時間

マスカルポーネ(かそのへんのフレッシュチーズ) 500g
牛乳 200ml
卵黄 3個
全卵 1個
砂糖 100g
アマレット (かラム酒やなにかリキュール) 大さじ3 (好みで)
濃く淹れたエスプレッソ 100ml (冷ましておく)
ココアパウダー 適宜

卵黄と全卵と砂糖を滑らかになるまで泡立てる
マスカルポーネと牛乳を鍋に入れ中火で加熱する
鍋のマスカルポーネと牛乳をドバっと泡立て卵に入れる
アマレットとエスプレッソを加えて軽く混ぜ
時々混ぜながら粗熱がとれたら容器に入れ冷凍する
かアイスクリーマーへ
容器に入れるときザクザク崩したフィンガービスケットを混ぜても良い
固まったら上にココアパウダーを振る

ティラミスのアイスはベルギーでは普通にあんねんけど
日本にもあるかなあ。
なんとなく邪道っぽくてイタリアにはなさそうなイメージ?


20150823mizu-youkan.jpg

水ようかん
所要時間 15分 + 冷蔵時間

寒天 5g
水 600ml
砂糖 60g
小豆あん 600g

寒天を水に入れ中火にかける
沸騰したら砂糖を入れ溶かす
あんを入れ沸騰したら弱火で数分煮る
粗熱がとれとろみがついてから容器に流して冷蔵庫へ



    ���L���L���L
    よかったら応援クリック2発お願いしますっ

    人気blogランキングへ にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へ   ありがとうございました〜
02:37 | おやつ
comment(3)     trackback(0)

 芝生の手入れ

毎日毎日庭仕事で泥だらけ。
首に巻いたタオルは終わる頃には醤油を煮染めたような色になってるし。
ずっと同じ長靴を履いてるのでシャワーしても足の臭いが取れへんし。

どーしても欲しいマシンがあってオッチャンの許可がでたので即注文。
これは芝生のサッチ層(死んだ芝生とか苔が積もった層)をとりつつ
エアレーションもできるというスグレモノ。155ユーロなり。

20150811verticuteermachine1.jpg
今まで使っていたのはサッチ層を取るだけでパワーも弱かったけど
これは自走式でどえらい馬力でわっさわっさ地面を削っていく。
進むのがあんまり早くて足がもつれてこけたー(ノ_-。)
10年前なら絶対走れたぞー

20150811verticuteermachine2.jpg
針金でサッチ層を掻き取り、刃で空気穴を開ける。

20150812aeration1.jpg
茶色のところがマシンをかけた所で緑のところはこれから。

それが・・・2日めにして壊れてん
パワーがありすぎて太めの木の枝を噛んだ時に
タイミングベルトをナメてしまい刃が回転しなくなったのじゃ
しょうがないのでマシンは修理のため送り返すことに。
まだ半分残ってるのにどーすんねん。
結局4時間ぐらいしか使えてへん。

20150813hayashiiriguchi.jpg
森の入り口。
この奥の方に刈り取った草を捨ててんねんけど
入り口に高さ3m位あるヒイラギの木があって
通るたびにチクチク刺さって腹立つのでばっさり剪定してやった。

20150813Hiiragi2.jpg
サッパリ↑^^ 枝を全部切ってやった

20150813Hiiragi1.jpg

こいつめ!こいつめ!
切った枝をバンバン踏みつけてたら
はっ、この木は・・・・・・隣の家の木やん。どーしよー


    ���L���L���L
    よかったら応援クリック2発お願いしますっ

    人気blogランキングへ にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へ   ありがとうございました〜
00:23 | ガーデニング
comment(5)     trackback(0)

 ミョウガ豊作

倍々ゲームで増えていく茗荷。
本日の収穫。
20150809Myouga2.jpg
まだ小さい収穫待ちのみょうがもたくさんあるので
よかったら取りに来て〜

20150809Myouga1.jpg
ダンゴになって生えている・・・

20150809kuro-Tora.jpg
トウの立った京水菜、サラダ水菜、青シソもありますぜ。

今年初めてできたものも・・・
20150809sumomo1.jpg
スモモ〜
20150731sumono2.jpg
10個ぐらいしかできなかったけどね
全然期待してなかったのに甘くて美味しかった〜
今度からちゃんと世話してやろう

もひとつお初。
初めて金魚が生まれた〜
20匹はいそうな雰囲気。
もう色もついて体長5センチぐらい
20150809Tora-Kingyo.jpg

    ���L���L���L
    よかったら応援クリック2発お願いしますっ

    人気blogランキングへ にほんブログ村 海外生活ブログ ヨーロッパ情報へ   ありがとうございました〜
21:24 | ガーデニング
comment(6)     trackback(0)
| HOME | next